腸内環境検査(腸内フローラチェック)
腸内環境検査(腸内フローラチェック)
腸内フローラとは腸内細菌が腸に生息している様子のことです。腸内には100兆個に及ぶ腸内細菌が存在し、腸管表面を顕微鏡で除いたところ細菌が群れをなして生息している様子は、カラフルなお花畑に例え、「腸内フローラ」と呼ばれています。 腸内フローラを構成する多種・多様な細菌は互いに密接な関係を持ち、複雑にバランスをとって生育しています。 腸内フローラは年齢や性差、食生活や地域による影響を受け、個人差があります。 腸内フローラを構成する各種細菌が生成、分泌、代謝物により、その人の代謝機能、免疫機能、ホルモン分泌等に影響を与えることが分かっております。 腸内フローラは人の各臓器とネットワークを持ち、腸内フローラの変化や乱れが、病気と関連することが分かってきました。 腸内環境検査で腸内フローラを把握し腸活に取り組むことで自分にあった腸内フローラバランスを目指します。
当院で行う腸内環境検査(腸内フローラチェック)は、便より細菌のDNA配列を解析、カウントします。DNA配列解析とカウントされた値から、便中の細菌の種類と割合を計算し、腸内フローラのバランスを推測します。 株式会社ミルテルと連携し検査を行っております。
腸内環境検査で自身の腸内フローラを把握します。 検査結果と体調を照らし合わせ、個別腸活に取り組むことで、自分にあった腸内フローラバランスを目指します。
先行研究の知見より、人に対して比較的良い影響を示す菌、悪い影響を示す菌を同性同年代と比較します。
以下の3項目について報告します。
1
【カウンセリング】
医師が検査疑問を伺い説明します。
2
【検査キットお渡し、クロージング】
注意事項をご確認後、同意書にご記入いただきます。 検査キットをお渡しします。会計をして当日は終了です。
3
【採便検査】
自宅で採便し、検体を医院に郵送いただくか再受診いただきます。
4
【検査結果報告】
約1ヶ月後、再診いただき結果を報告いたします。
腸内フローラは、年齢、性別、食習慣、疾患、抗生物質、ストレスなどのさまざまな外的要因を受け個人差が大きく、また日本人の腸内フローラは、海外で報告のある腸内フローラとは比較的異なっており、一概に海外の研究結果が当てはめられません。そのため、日本人の同年代の人との解析結果を比較することで、身近な健康維持指標として活用できます。 当院の腸内フローラチェックプレミアムは株式会社ミルテルが弘前大学を中核として行った腸内フローラ研究(岩木健康増進プロジェクト健診ビックデータ活用)を根拠として検査を施行しております。これまで同社解析結果はJMBC(一般社団法人日本マイクロバイオームコンソーシアム)に提供され検査解析標準化に役立たれております。
腸内フローラは以下のような影響があります。
腸内フローラを形成する細菌は食物そのものや仲間の細菌がその食物から作る代謝産物を利用して生きています。そのためフローラ生存には食が大きくかかわります。
腸内フローラが乱れると各種病気と関連があると言われています。
例
日々の便の状態を把握してください。色が黒い、水溶で緩い、悪臭がするなどは有害菌が多い状態が示唆されます。
お通じは腸内フローラの不調、接種食物内容、生活習慣、体質、身体活動、精神・神経的要因、薬剤、便意を抑制する習慣など様々な要因が関連します。不調症状を医師と相談してください。適切な改善に取り組みましょう。
食生活の見直し、生活習慣、薬剤、ストレス、化学物質、食品添加物や人工甘味料など様々な要因の見直し腸活をすることが進められます。 自身の腸内フローラを知ることで有用菌を増やすか有害菌を減らすか、現在の状態を維持するかなど個別にプレバイオティクス・プロバイオティクスなどを考え検査結果を生かすことが大切です。